四間飛車を指そう 5
忙しかったり、ブログの書きかけの記事のバックアップが
きいてなかったりと、時間がかかってしましました ^^;
えぇと 斜め棒銀は自分の未熟さのせいで
うまくまとまってなかったり、曖昧だったりと、
いろいろ問題がありました。
そんなわけで今回の棒銀偏からはよりわかりやすく、
より、まとまった文章で。
そんな感じで棋力はないけど
将棋の熱意は段位者とかわらないと自負する自分でした。
さっそくですがはじめましょう。
△4二金直 、▲4六歩 △7三銀 …と棒銀模様の
第23図。
棒銀とわかったらとりあえず指して置きたい一手があります。

9七香になります。 ( P158~ )
9八香も角の道を避けるという点では同じですので
そっちの方も有力のようですね。

△8五銀 ときました
棒銀に対する受けをお願いします。

▲7八飛 △7五歩 ▲5九角 ( P~160 )
▲7八飛 と棒銀に対しては先に飛車を回すのが定跡です。
斜め棒銀では△7五歩ときてからでしたが棒銀では
注意してください。
ココポイントっすよ。 (笑

△7二飛 ▲4八角 ( ~P162 )
角をまわすのは対棒銀の特徴です
6六にいる歩を守るためです
最初見たときは なんか角が消極的な位地だなぁ
なんて思いますよね
定跡って言うのは棋力がない人は (自分みたいに)
ときどき定跡を不可解に思うことがあります
しっかり覚えないと、 生かせないので
実戦でやってみるのが一番ですよね

△7六同歩 ときましたどうしますか?

▲同銀 △8六歩 ▲同歩 △8八歩
もちろんというか なんというか 同銀!!
角の転換をうまく生かします
さて今日はこの辺にしておきましょう。
□ 棒銀に対しては飛車を先に回す
□ 角の転換が間に合うようになるべく5五歩をついておく
□ 香をあげる
……以上がポイントですかね。
偉そうにスイマセン^^;
一応実戦で相手が使ってくる回数が多い順でやっています
斜め棒銀
棒銀
早仕掛け
山田定跡
こんな感じを予定しています。
居飛車穴熊は現在、勉強中です
ではランクリお願いします
えぇと忙しくて次の更新がいつになるかわかりません ^^;
きいてなかったりと、時間がかかってしましました ^^;
えぇと 斜め棒銀は自分の未熟さのせいで
うまくまとまってなかったり、曖昧だったりと、
いろいろ問題がありました。
そんなわけで今回の棒銀偏からはよりわかりやすく、
より、まとまった文章で。
そんな感じで棋力はないけど
将棋の熱意は段位者とかわらないと自負する自分でした。
さっそくですがはじめましょう。
△4二金直 、▲4六歩 △7三銀 …と棒銀模様の
第23図。
棒銀とわかったらとりあえず指して置きたい一手があります。

9七香になります。 ( P158~ )
9八香も角の道を避けるという点では同じですので
そっちの方も有力のようですね。

△8五銀 ときました
棒銀に対する受けをお願いします。

▲7八飛 △7五歩 ▲5九角 ( P~160 )
▲7八飛 と棒銀に対しては先に飛車を回すのが定跡です。
斜め棒銀では△7五歩ときてからでしたが棒銀では
注意してください。
ココポイントっすよ。 (笑

△7二飛 ▲4八角 ( ~P162 )
角をまわすのは対棒銀の特徴です
6六にいる歩を守るためです
最初見たときは なんか角が消極的な位地だなぁ
なんて思いますよね
定跡って言うのは棋力がない人は (自分みたいに)
ときどき定跡を不可解に思うことがあります
しっかり覚えないと、 生かせないので
実戦でやってみるのが一番ですよね

△7六同歩 ときましたどうしますか?

▲同銀 △8六歩 ▲同歩 △8八歩
もちろんというか なんというか 同銀!!
角の転換をうまく生かします
さて今日はこの辺にしておきましょう。
□ 棒銀に対しては飛車を先に回す
□ 角の転換が間に合うようになるべく5五歩をついておく
□ 香をあげる
……以上がポイントですかね。
偉そうにスイマセン^^;
一応実戦で相手が使ってくる回数が多い順でやっています
斜め棒銀
棒銀
早仕掛け
山田定跡
こんな感じを予定しています。
居飛車穴熊は現在、勉強中です
ではランクリお願いします
えぇと忙しくて次の更新がいつになるかわかりません ^^;